こんにちは❗❗
子育ってって、何一つとして思い通りにならないよなー・・・🥴
中学受験に向けて頑張っているつもりですが、それって結果がでてなければただの
つもりなんですよね。
なかなか成績が上がらず。むしろ下がってきている今日。
そんな状況を打破するには、学習計画表をちゃんと立てなければならない。
という事にきがつき、いろいろ調べました。
学習計画表を立て直そうとしたきっかけ
少し前、まめちゃんにまったくやる気を見られなかった為、
今度のテストで国語・算数の点数が平均点以下だったら受験やめます💢💢💢💢💢
と伝えた訳ですが、
いつもよりどのように頑張るか。とイメージできる事がなかなか思い当たらず、色々スマホをいじりながらどうするか。
を考えていたところ、インスタでとある投稿が目に飛び込んできました。
その方は塾なしで現役東大合格を果たしたねもさんという方で、ご自身のやってきた事やどういうマインドで動いているか。
を紹介しているという方でした。
めっっっっっちゃ神なお言葉ばかり✨✨✨
私が刺さったのはコレでした。
- 起きてから勉強するまでの間をめちゃくちゃ短くする
- 長時間勉強する癖をつけないと、いざという時長時間勉強出来ない。
- どんな理由でも(冠婚葬祭でも)勉強してない時間、勉強している人がいて、勉強している人が勝つ。
すごいマインドですね。。
そしてその中に、学習計画の重要性をお話していた回がありました。
あれ?そもそも、毎日の学習計画って立ててる?
って事に気が付き、さっそく学習計画をまめちゃんと一緒に立ててみました。
学習計画表はまず大きい目標からどんどん細分化する事が大切。
そのねもさんという方がいうには、まず大きい目標であるゴールを決めてから、逆算してどんどん目標の期間を短くしていって、最後には1日のスケジュールにたどり着く。
という内容でした。
要は👇のような事かな?と書き出してみました。
- ゴール:2027年2月までの目標
- 2026年夏までの目標(偏差値)
- 2026年3月まで(5年生の内にやっておくこと)
- 2025年12月まで(2025年中に学んだ事を完璧にする)
- 2025年9月末まで(5年生で学んだ事をすべて完璧にする)
- 2025年8月まで(4年で学んだ事の復習)
- 1週間でやるべき事
- 1日のスケジュール
これをベースにまめちゃんに当てはめていきます。
また、日能研では2週間に1回「学力育成テスト」なる確認テストが実施されます。
そこに向けての学習計画を曜日で練っていく感じです。
あーだこーだ言いながら作成。
途中まで完成しましたが、やっぱりまだまだツメが甘そうなので
これから詰めていこうと思います。
それにしても学習計画表にどんだけ時間かかるの🫠
でも、この作業が今後の役に立つと思えば良い時間だったのでは?と思います🌼
さぁ、これで今度のテスト、まめちゃんはハードルをクリアできるのか⁉️⁉️
クリアしてほしいな。と思うだいずなのでしたー🥺
めちゃくちゃ良い感じのありました!
これで頑張ってみようかと思います!