中学受験5年生、日能研夏期講習の事前保護者会で身が引き締まります。

5年生の出来事

こんにちは!いよいよ夏休み!!

成績表!?ビックリしました。成績、、下がってるじゃん・・・💀

えーーーー、、受験というか、学校の成績上げた方がいいんじゃない??

と思うまめちゃんのママ、だいずです🫘

 

日能研5年生夏期講習!!その前に事前保護者会!

日数も全24日となり、日能研もまめちゃんもだいずも気合が入るところです💥

そんなところ、日能研では夏期講習前の保護者会が開かれました。

いつも日能研の保護者会では、本当に有益なお話を聞くことができます。

日能研の夏期講習は、2月の5年生授業開始から7月の授業までの総ざらいとなります。

 

5年生の夏期講習は“復習の夏”!

日能研保護者会では、ザックリこんな事を言われました。

5年生の今ココでしっかり復習。分からない所を潰していく❗❗

これを徹底する5年生の夏期講習だ❗❗❗❗

フムフム。了解👍

そしてそして、

この5年生の夏期講習が終わったら、5年生後半の授業がすぐにはじまり、さらに難易度が上がるので、これまで習った事はちゃんとしておけよ💥💥

ってことみたいでした。

 

夏期講習中にやっておくべきリストは4つ。

夏期講習中にやっておくべき事は細かくみると、、

①夏期講習でやる1回目では、教材の第●●回をやったので、そこを授業前に復習すること。

②計算はコツコツ毎日取り組むことが重要。

③漢字と語句もこれまでやった所は必ず復習。

④今まで出来なったテスト直しを間違えたところ&正答率50%以上の所は必ず押さえておく。

この毎日のルーチーンで授業と宿題と並行してやります🫠

 

夏期講習の1日スケジュールは超ハード!

そうすると、1日のスケジュールはこんな感じ。

  • 朝8:20~13:35まで授業
  • 授業後、授業で分からなかった所と宿題
  • 次の日の予習(その単元の復習)
  • 計算・漢字・語句
  • テスト直し

こ、ここまでやるんです。。

学校の宿題はどこでやればいいのやら。🥵

結構なボリュームなので、ちょっと大丈夫かな・・まめちゃんはついていけるかしら。

と不安になります。

 

中学受験も本格化しているのにピアノと公文も継続中!スケジュール見直し必須

まめちゃんはしぶとくまだピアノと公文も続けているため、

ちょっと1日のスケジュールを見直ししないとダメだと感じます。

現状はこんな感じ・・・

  • ピアノの先生からは、毎日5分でもいいからちゃんとピアノを触って!と言われます。でも、、できてません。
  • 公文は本当であれば毎日5枚なところですが、3枚に減らして出来る日とできない日が続いてます。

本来であれば、もう辞め時なのかな・・と思いますが、ピアノは細く長く続けてほしいし、

まめちゃんは本があまり好きではないっぽいので、塾以外で文章に触れるのが公文しかなく、国語だけでも続けたいなと考えてます。。。(ちなみに現在H1教材※中学校レベル)

が、どうなることやら。

この夏休み・夏期講習を乗り越えて、後半戦へ!

なんとかこの夏を乗り越え、成績を上げてから5年生後半に行きたい所。

そうすれば、少しは6年生時に楽になるかな・・・なんて少し期待を持ったり。

忙しくても、ちゃんとまめちゃんとなるたけ伴走しなければ!と気合が入るのでした。

ピアノに公文、気持ち的に少し無理させてるかな・・と思いますが

今やってることは全部つながってる」と信じて、無理のない範囲で一緒に頑張っていこうと思います☺️

この夏を乗り越えた先に、「ちょっと成長したね」って言える日がくるように。

・・・とりあえず、私の体力がそれまで持ちますように💦

タイトルとURLをコピーしました