こんにちは❗
中学受験をしたいしたい➰というので頑張っているけれど、
一向に成績が上がらず、頭がどんどん下がっていく🥀まめちゃんのママ、だいずです🫘🫘
あまりに毎日ダラダラしてうまくいかない日々が続いたため、
今度のテストで平均点行かなかったら中学受験やめます💢💢💢💢
とブチ切れし、10日間それなりに?まめちゃんは頑張っていました💪
ママも本当はやめたい訳ではなく、出来る事なら続けたいけど、、、、、
頑張らずダラダラしているのに、少なくはないお金を払い続けるのは無理なんですよ。
中学受験をやめる、やめたい理由は金銭的なもの?本人のやる気?
中学受験をやめようとしているご家庭での理由とはんなんでしょうか?
ウチは
・金銭的な理由
・本人のやる気が感じられない
この2点が絶妙にからまって、撤退しようかどうしようかと悩んでいる訳です。
金銭的な理由というのは払えないという訳ではなく、その価値があるのか?という事です。
ここで、思い出されるのが日能研の保護者会で、塾長がおっしゃっていた言葉。
「だいたい、5年生の5,6月ごろに、中学受験なんでやるんだろう?って思うご家庭が散見されます。」
コレって、5年生の夏期講習の金額の通知が届くのが大体5月で
えっ。こんなにするの・・・?
と思って、ふと子供を見ると、やる気あんのか!?というような態度。。
いつまでもダラダラとして、時間配分もなにも考えていない様子。
その気づきから、中学受験をやめよう。と思うご家庭がこの時期に多いのではないでしょうか?
ちなみに、5年生の日能研の夏期講習代金は合わせて148,500円でした。
日能研夏期講習の詳細についてはコチラをチェック👇
中学受験をやめてほしくない、やめたくないならば、何をすべきか。
ココは一つ頑張ってほしいと、何をすればモチベーションアップにつながるのか。
成績アップにつながるのかを考えました。
・学習計画を練る。
・他の頑張っている子のインスタ、YouTubeを休憩時間に見せる。
・1日の目標達成で褒める!
まず、学習計画はめちゃくちゃ大事だな。と思いました。
(今まで立ててないのも悪い・・・)
やっぱり時間配分ができていないのでダラダラ⇒テストでもその癖が付き、なかなか見直し時間が取れない。とか、文章を読んでるウチに終わってしまった。
なんて問題が起こるわけで、ちゃんと時間内に終わらせるには計画通りに学習し、それをこなしていくスキルが大切なんだと思いました。
その学習計画の重要性を教えてくれたのが、インスタグラマーの”ねもさん”という方でした。
塾無しで東大合格した方のインスタで、とっても刺激になる言葉を発信してくれています。
他にも、高学歴芸人の方々の言葉とか、中学受験をしているキラキラ女子のインスタとか、
皆さん、めっちゃ頑張ってるやん・・・と親子で凍りつきながら見ました。
もちろん、休憩時間とかにテンションをアップ⇒学習計画通りに進める。
という事を毎日やってました。
それに応えてくれるように、まめちゃんもいつもよりめちゃくちゃ頑張っているように見えました。
運命のテストの日、頑張った10日間はどう結果にでたのか?
さて、いよいよ運命のテストの日です。
ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ
まめちゃん、リュックを背負っていざ玄関へ❗
お見送りする私。

大丈夫?自信ある?
.png)
うん。あるよ!緊張するけど頑張ってくる!

頑張ってね!
なんてやり取りがあり、ドアを開け出発していきました。
そわそわそわそわそわそわそわそわそわそわそわそわ
テスト時間が過ぎるのを待ちます。もう何をしていたか覚えてません。
そして、 テストの終わり時間に塾に迎えにいきました。
まずは終わった事をねぎらいます。

お疲れ様でした。頑張ったね。
うん。。
あまり明るくない顔でした。
.png)
どうだったの・・・?
おそるおそる聞きました。
.png)
うーん。。
うーん??
.png)
国語はとっても良かったよ!

そうかそうか、じゃ、算数は???
.png)
算数・・・
あんまりできなかった。。。。
えっ。。。
そ、そうなの?
答案用紙を見てみます。
凡ミスも目立つが、空欄も目立ちました。
あーーーーオワタ。
終わりました。終了です。
中学受験、終わりです。
一目見て分かる平均点以下の答案用紙。
まめちゃん、コレでおわりね。
まめちゃん、しくしく泣きます。
私も泣きます。
勇気ある撤退??いや、ウチは惨敗でやめる中学受験です!
色々と振り返れば、やっぱりやった気になっていた。という事が判明。
復習を3回位してました。一緒に問題も解きました。
でも、まめちゃんは内容を理解せず、うわべだけの式と答えを暗記して
それを復習といって書いていただけで、全く身についていない事が判明しました。
計算問題は2回やるとアドバイスはしてみましたが、まめちゃんが実践したことは、1週目やって、戻ってもう一度解きなおすのではなく、2週目はパパッとみて終わった様子でした。
勉強の意味がまっっったく分かっていなかった様子・・・
とりあえず、月曜日の平均点がでるまで待ったら?とパパ😓
そうだね。いったん決断は保留にしてそうしようか😢
そういいつつ、頭真っ白な私と泣き崩れたまめちゃんなのでした。