4年夏!日能研夏期講習!

日能研生活

こんにちは❗

中学受験に向けて日々勉強を…しているような、してないような?
4年生の女の子「まめちゃん」のママ、だいずです🥜

今回は、まめちゃんが受講した **日能研の4年生夏期講習**について、
実際にどんなカリキュラムだったか、理科と社会の初体験の様子、
そして…衝撃の確認テストの結果まで、リアルにお届けします😅

成績をぜひ伸ばしてもらいたいなぁ~と、だいずは期待して受講させます。

これから受講を検討している方の参考や、同じように悩んでいるママさんパパさんの共感になればうれしいです!

 

 日能研4年生の夏期講習とは?

講習の期間とカリキュラム

日能研に通っている生徒は2科目受講の生徒も期間講習(夏期・冬期・春期)は4科の講習となります。

外部から夏期講習を受講する人は、2科目と4科目の選択ができるみたいです。

4年生では前期・中期・後期と分かれており、各10日ほど+確認テストほどのカリキュラム。

2月~7月までに学習した範囲の総復習を夏期講習にて行います。

なので、この夏期講習を受講して、2学期から日能研に入塾しようかなーって方もいらっしゃいます。

日能研の夏期講習費用(2科目 or 4科目)

まだ4年生なのでそんなに高額ではなく、とても受講しやすい料金かな?と思います。

4科目・・・43,340円

2科目・・・24,860円

※年によって金額変動はあります。

 

2科目受講生はここで遅れを取り戻せ!!

理科・社会の授業初体験

普段、日能研では2科目(算数・国語)しか受講していないまめちゃん。

4年生なので、今はしっかり算数と国語を固めておきたかったのです。

でも、理科と社会も気になるところ・・・

そして夏期講習は理科・社会の勉強のチャンス❗❗❗❗

ここで遅れを取り戻していかなければなりません✊

さっそく初日から理科🧪⚗️

どんなだったかな?大丈夫かな?ついていけてるかな??

気になって様子を聞くと、

「大丈夫!分かるよ👍」

との返事。社会の授業の時も

「楽しかった!分からないことないよ👍👍」

とまめちゃん。

好きな先生の授業だったらしく、とっても楽しそうでした😆

国語と算数については、

「この前やった所だもん。楽勝★」

とかなんとか言っており、余裕そうにしておりました。

楽しく通えていたけれど…親の油断

ホッとして油断した私は仕事にかまけてしまいました。

そしてついうっかり、「当日の復習に付きそってまめちゃんの進度を見」

という事をすっぽかしてしまいました。。。

 

少しでもノートを私が見てチェックして、危ないところを復習させていれば、、

少しでももっと細かく状況を聞いていれば・・・

忙しさと夏の疲れで復習に付き合わずで、このあと、ホントに後悔しました。

 

確認テストの結果と反省点

夏期講習も終盤、確認テストを実施します。

めちゃ大事。

ちゃんとアウトプットしなければ、定着しているか分かりませんからね。

まめちゃん、今回は手ごたえアリ!!!のような表情。

 

そして夏期講習確認テストの結果・・・

理科と社会、撃沈しました💥💥💥💥

特に社会💣

なんやー!!この点数は💢💢💢💢

 

社会は覚えてないと意味がない!

そりゃそうですよね。。。社会は暗記教科なので、授業の内容が分かっても覚えてなければなりません😣

そして、都道府県だけ覚えても、そんなのは普通。。

山脈や川や平野の名前、覚えなきゃでした😭😭

 

まめちゃんはすっっかり忘れてしまった様子。

そもそも、暗記科目をやったことがないので、どうやって暗記するのかが分からなかったみたいです。

 

いろいろと後悔が押し寄せます。

 

理科はグラフの見方に課題が…

そして理科。

理科はグラフの見方が分からないらしく・・・😣

内容はわかったけど、グラフは苦手だったという盲点がありました。

やはりこちらも、グラフに接した事がなかったため、縦軸と横軸の関係性が理解できなかったらしいです。。

ここもちゃんと私がみてあげれば進化できたところ。。

 

親として実感した「ついてあげることの大切さ」

夏期講習は、普段受講していない科目(理科・社会)に触れられる絶好のチャンスでしたが、
復習不足や見落としていた苦手分野によって、確認テストの結果は…正直に言って撃沈でした😢

今回のことで、まだまだ「見守る」だけではなく、「一緒に見てあげる」ことの大切さを改めて実感しました。

これから受講される方は、**講習中の復習サポート**をぜひ忘れずに!

同じように悩みながら頑張っているママパパさん、一緒に乗り越えましょうね✊✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました