こんにちは!
中学受験をしようとしている我が娘、まめちゃん。
現在、小学校4年生です。
塾と公文の両立は可能なのか??公文はとっても良い教材だと思ってますが、
なかなかパツパツの日々・・・
日々モヤモヤ考えているまめちゃんのママのだいずです。
成績が伸びない国語、公文に頼る日々
まめちゃんは国語の成績がものすごく悪く、公文で国語をやっているわけですが・・
通っている公文の先生が結構スパルタで、まぁまぁな宿題の量です。
そして、それに加えて日能研の宿題。
現在は日能研ではまだ国語と算数しか受講してませんが、今後はそうゆうわけにも参りません。
どこかのタイミングで理科・社会もお願いしたいと思っています。が、
1日にやらなければならない事が多く、ギリギリやってはいますが、この先どしようか。と、どっちつかずの状況になりそうな感じです。
現在の1日の勉強スケジュール
公文+塾+学校+ピアノで毎日ギリギリ
我が家の1日の勉強はこんな感じです👇
公文の国語(10枚)・英語(5枚)
日能研の宿題 国語(漢字含む)・算数(計算問題含む)
ピアノの練習(約30分ほど)
学校の宿題(大体、漢字と計算ドリル)
テストがあった場合、テストの振り返りもしなければなりません。
出来の良い子であれば、集中すればできそうですが、まめちゃんはそこまで追いつく事ができなそうです・・。
英検後の混乱と親子バトル
なんとかかんとかやってきましたが、
先週末には英検の試験がありました。
英検の試験の為にすべてを後回しにしてしまったため、
英検が終わった後、ものすごい量の残務?残勉!?!?が山積み・・・
そして試験が終わった解放感からなのか、いつもより増して友達と遊びに行きたがるし
遊んだ後の集中力のなさだったり、もう、壊滅的になってきました。
だいずのイライラもMAX!!
そして親子ゲンカ・・・👹
それでも、公文をできればギリギリまで続けたい・・・
正直、もう「やらなきゃよかった公文式」なんじゃ…と思う瞬間もあります。
でも、ここまで続けてきたし、できればギリギリまで続けたい。
そして公文を続けるために、いろいろと調べてみました。
そうすると、他の方も公文と塾を両立している家庭はたくさんありました。
(ものすごい成績よさそうなご家庭が多かったですが😵)
うちも頑張ればイケるのでは??と思うのは母のエゴなのであろうか。
4年の夏前からこんな事になって、受験なんぞ出来るのであろうか・・?
公文はいつまで続ける?
今、悩んでいるのは公文をいつまで続けるかということ。
どこかで切り替えをしなきゃいけないのかも、と感じています。
今のまま続けて、逆に量の多さに飽和状態になってしまうのは本末転倒だし、
でも、やめたら土台が崩れるような気もするし。
悩みになやんでおります。
公文と日能研の料金の違い
現実的な話として、料金のことも気になります。
公文は教科ごとに月7,000〜9,000円くらい。(教室によります)
日能研は授業料・教材費などを合わせると、月3〜5万円ほど。(4年生時)
5年、6年になれば塾の費用はもっとあがりますし、
家計的にも、ずっと両立していくのはなかなか厳しいのかな。
と、そこも悩みどころではあります。
このままで受験できるの?リズムづくりに奮闘中
なんとかリズムを作らなければと思い悩んでおり、
とりあえずは曜日ごとのスケジュールを立ててみて、
乗り越えていくしかないんですよね。
と思う4年生の夏なのでした。